概要 : 並列分散プログラミング言語 Sushi (Smartly User Schedulable HIgh-level language) のアノテーション機構について報告する. Sushi は, 分散メモり型並列コンピュータや ワークステーションクラスタ上において, 動的な資源管理をユーザに扱いやすく 提供することを目的として設計された言語である. その本質は, ストリーム計算を ベースにした計算プロセスの記述と動的な計算資源の管理を記述するアノテーションを 分離することにより, 問題固有のアルゴリズムの記述と計算機環境に依存した 情報の記述を分離できることにある. 本稿では, アノテーションによる動的資源 管理や性能チューニング, 更に実行メカニズムについて報告し, 考察を行なう.
Abstract : We developed a parallel/distributed programming language Sushi (Smartly User Schedulable HIgh-level language) with its Annotation mechanism. A Sushi program consists of two parts: the Annotation part and the Computation part. The former is a machine and environment-dependent specification for dynamic resource management, and in the latter, a usual domain specific algorithm is descrived. Dynamic resource management and performance tuning in the parallel/distributed computing environment can be realized flexibly by programming in the Annotation.